結婚の日取りの決定
私たちが入籍したのは令和元年(2019年)、9月8日。
結婚の話が出たのが5月末だったので駆け足での入籍でした。
令和元年に入籍しておけば、数年経ってからも結婚何周年かを
すぐに計算できるから便利という理由から年内にこだわりました(笑)
さすがズボラ…。
普段から占いなどは良いことだけを信じる都合のいい私たちですが、
「2019 結婚 日取り」で検索したところ、9月8日が縁起の良い日の
第一位に輝いていたのです。
天赦日・大安・一粒万倍日が重なった日なんだとか。
ちなみに
【天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)】
・天がすべての罪を許すという最上の吉日
・四季に1度ある
・天赦日は新しいことを始めるのに最適な日
【大安(たいあん)】
・一日を通して縁起が良い日
・お祝いごとに最適
【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
・一粒蒔いた籾(もみ)が万倍にもなって実るという意味
・物事を始めるのに最適
超シンプルに書くと3つの日の意味はこんな感じ。
深いことはよく分からない私でも「良い!」ということは分かる!
7月から同棲予定だったので、9月8日であれば
引っ越しが落ち着いていて婚姻届もスムーズに出せるはず。
ということで、入籍日が決定。
しかし、9月8日は日曜日…。
役所がやっていないので、婚姻届は守衛さんが受け取るだけ。
役所がやっていない日の婚姻届はあくまでも「預かる」という扱いなんです。
もしも不備があって受理されず、再提出となった場合、
再提出の日が婚姻の日となってしまいます。
記入ミスは許されん!ということでちょっと手間をかけて
スムーズに受理されるようにしておきました。
婚姻届は事前チェックが受けられる!
実はこれ、調べるまで知りませんでした。
婚姻届は一発勝負、不備があったら受理されず後日改めかと思っていました。
なんと、平日に役所に行けば事前にチェックを受けられます。
私が事前チェックをお願いした区役所では
2019年9月8日(日)に出したい人の事前チェックだけで
200組くらいいると言っていました。
やはりみんな縁起の良い日を選んだんだ…。
考えることは一緒ですね(笑)
事前チェックでは記載した内容を見て、
問題ないかを調べてくれます。
私たちが引っ掛かったのが本籍地。
本籍地は好きな場所を設定できます。
東京ドームでも武道館でもスカイツリーでも。
私たちは初めてのデートの場所にしました。
ネットで調べた住所を書いて意気揚々と提出したところ、
ネットに出ている住所よりもシンプルでよいということが判明。
その場で鉛筆でメモをして自宅で書き直すことに。
訂正印を押せばいいので、全部書き直しとはなりませんでした。
もう一つよくやりがちな書き間違いが
父母との続柄の欄に“次男・次女”と書いてしまうこと。
我が家も下書きの時点でやらかしました。
“二男・二女”が正しいのでご注意を!